2008年04月28日
インプラントについてー歯科のお勉強(2)
近頃歯科医院のHPなどで、インプラントの記載が目立ちます。
これは口腔インプラントが失敗を重ねつつ、進化しそれなりに安定したよい結果を出している証であると思います。また、歯科医師の過剰と歯科診療報酬の不採算でやむを得ず、新しくインプラント治療を始める歯科医師も多いというマイナス面でもあります。

(デンタル)インプラントとは、歯の欠損を歯の機能を代用させる目的で顎骨に埋め込む人工的な物質で、現在ではチタンが多く使われていて、人工歯根などとも呼ばれています。
歯を失って、入れ歯を入れたら、合わない、噛めない、しゃべれない、痛い、味が変等で、困っていた患者さんの救世主です。
実際昔のインプラントは失敗が多かったのですが、今のインプラントは成功率が格段にアップして、成功率99%(?)と豪語する先生もいます。
そういえば、昔XX医大病院勤務のとき、毎週何回も、インプラント撤去術がありました。
インプラント体を手術的に顎骨に植えて、傷の治癒を待った後にその上に人工歯冠・上部構造をつけます。
ブリッジや義歯と違って、天然歯の状態により近い機能・形態の回復が得られ、また周囲の歯を削ったり、それらに負担をかける必要がないという利点があります。
利点として
* 天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感がなく固いものを噛むことができるようになる。
* 隣の歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけない。
* 見た目が天然歯に近い。
欠点として
* 歯槽骨を切削する必要があり、稀に術後の後遺症を起こすことがある。
* 全身疾患がある場合には治療できない場合がある。
* 骨から体外に直結する構造のため、天然の歯周組織と比べやや感染の危険性が高くなる。従って人工歯根を維持するためには、口腔衛生の管理と定期的な検診が必要となる。
* 日本では健康保険の適用対象外であり、世界的にも医療保険でカバーされる国はない。
Wikipediaより
補足 歯は粘膜(上皮)と骨とでつながってますが、インプラント体は骨のみです。で、細菌類が上皮を突破し直接骨に及ぶことがあります。インプラント周囲炎です。
今あまり語られてなく、少しいやみっぽいかも知れないけど、インプラントの欠点を2つあげようと思います。
① 上でのWikipediaでの解説にもあるけれど、口腔衛生の徹底的な管理と定期的な検診が絶対必要です。
となると、口腔衛生の管理と定期的な検診ができてないから歯が抜けた患者さんが管理を今後ちゃんとできるか相当疑問です。
② インプラントが日常的に行われるようになったのは85年位からで、20年あまりです。今快適に使用されている患者さんはもちろん口腔衛生の管理と定期的な検診をされているでしょう。
でも、20年後患者さんがひょっとして、寝たきりや認知症になったら。今、私は寝たきりの患者さんに往診をしていますが、はっきり言って、在宅では口の中の衛生は0に近いです。結果は・・・・・
ともにインプラント周囲炎を起こし、インプラント周囲の骨を失う事があります。全身疾患が絡むと重度の恐れがあります。
そうでなくとも大病で入院したらと考えてしまいます。
万歳、新しい革命的治療法だといって喜んでいいのかな。いやみすぎかな。皆さんよーく考えてから治療してください。
これは口腔インプラントが失敗を重ねつつ、進化しそれなりに安定したよい結果を出している証であると思います。また、歯科医師の過剰と歯科診療報酬の不採算でやむを得ず、新しくインプラント治療を始める歯科医師も多いというマイナス面でもあります。

(デンタル)インプラントとは、歯の欠損を歯の機能を代用させる目的で顎骨に埋め込む人工的な物質で、現在ではチタンが多く使われていて、人工歯根などとも呼ばれています。
歯を失って、入れ歯を入れたら、合わない、噛めない、しゃべれない、痛い、味が変等で、困っていた患者さんの救世主です。
実際昔のインプラントは失敗が多かったのですが、今のインプラントは成功率が格段にアップして、成功率99%(?)と豪語する先生もいます。
そういえば、昔XX医大病院勤務のとき、毎週何回も、インプラント撤去術がありました。
インプラント体を手術的に顎骨に植えて、傷の治癒を待った後にその上に人工歯冠・上部構造をつけます。
ブリッジや義歯と違って、天然歯の状態により近い機能・形態の回復が得られ、また周囲の歯を削ったり、それらに負担をかける必要がないという利点があります。
利点として
* 天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感がなく固いものを噛むことができるようになる。
* 隣の歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけない。
* 見た目が天然歯に近い。
欠点として
* 歯槽骨を切削する必要があり、稀に術後の後遺症を起こすことがある。
* 全身疾患がある場合には治療できない場合がある。
* 骨から体外に直結する構造のため、天然の歯周組織と比べやや感染の危険性が高くなる。従って人工歯根を維持するためには、口腔衛生の管理と定期的な検診が必要となる。
* 日本では健康保険の適用対象外であり、世界的にも医療保険でカバーされる国はない。
Wikipediaより
補足 歯は粘膜(上皮)と骨とでつながってますが、インプラント体は骨のみです。で、細菌類が上皮を突破し直接骨に及ぶことがあります。インプラント周囲炎です。
今あまり語られてなく、少しいやみっぽいかも知れないけど、インプラントの欠点を2つあげようと思います。
① 上でのWikipediaでの解説にもあるけれど、口腔衛生の徹底的な管理と定期的な検診が絶対必要です。
となると、口腔衛生の管理と定期的な検診ができてないから歯が抜けた患者さんが管理を今後ちゃんとできるか相当疑問です。
② インプラントが日常的に行われるようになったのは85年位からで、20年あまりです。今快適に使用されている患者さんはもちろん口腔衛生の管理と定期的な検診をされているでしょう。
でも、20年後患者さんがひょっとして、寝たきりや認知症になったら。今、私は寝たきりの患者さんに往診をしていますが、はっきり言って、在宅では口の中の衛生は0に近いです。結果は・・・・・
ともにインプラント周囲炎を起こし、インプラント周囲の骨を失う事があります。全身疾患が絡むと重度の恐れがあります。
そうでなくとも大病で入院したらと考えてしまいます。
万歳、新しい革命的治療法だといって喜んでいいのかな。いやみすぎかな。皆さんよーく考えてから治療してください。
2008年04月22日
4月22日 今日は何の日 アースデイ
昨日、今日暖かいですね。
昼ごはんをとりに出かけて、速足で30分弱歩いたら少し汗ばむくらいでした。
急に暖かくなった気がします。そういえば、今年の冬にうちの診療所に通ってた、気象台勤務の患者さんが、冗談交じりで"これからは、地球温暖化の影響で夏と冬しかなくなるよ。"といっていたのを思い出しました。急に暑くなったり、寒くなったりする傾向が強くなるみたいです。
で、今日は4月22日、なんです。
米国上院議員であったネルソンは、1970年4月22日に環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけました。この呼びかけに呼応した人間の数は2000万人以上であったとも言われています。これを機に環境問題に関心が集まるようになります。
この日を記念し、アースデイ(別名:地球の日)は、地球環境について考える日として提案されました。

今国会で、ガソリンの暫定税率が問題になっていますね。たしかに、香川などでは、自動車が必需品でガソリンが安いのは大助かりです。それで、どこでも自動車というのもなあって思ってしまいます。
香川の人は、本当に歩きませんね。うちの患者さんでも同一町内でも自動車の方が結構います。
県のデータでは一日当たりの歩行は平均で男性が7200歩、女性が6640歩。それぞれ全国平均より1000歩、600歩少ないそうです。
その結果として、厚生労働省の人口動態統計によると、2004年の香川の糖尿病死亡率は高知に次いで5位。1993年以来ずっと1位の徳島ほどではないが、いずれの年も全国平均を上回っています。
今年4月から、例のメタボ検診が始まりました。私は一定の批判、疑問がありますが、それは次の機会に。一つだけ、メタボ検診でそれなりの結果が上がらなければ、健康保険組合などに対して、国がペナルティーを与えるようです。健康保険料アップのうわさもあります。
ともかく、今日はアースデイ、地球温暖化防止、自分自身の健康増進、メタボ対策、医療費節約、健康保険料節約のため、自動車利用を控えて、歩きましょう。
私も腹回りが気になりますしね。
昼ごはんをとりに出かけて、速足で30分弱歩いたら少し汗ばむくらいでした。
急に暖かくなった気がします。そういえば、今年の冬にうちの診療所に通ってた、気象台勤務の患者さんが、冗談交じりで"これからは、地球温暖化の影響で夏と冬しかなくなるよ。"といっていたのを思い出しました。急に暑くなったり、寒くなったりする傾向が強くなるみたいです。
で、今日は4月22日、なんです。
米国上院議員であったネルソンは、1970年4月22日に環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけました。この呼びかけに呼応した人間の数は2000万人以上であったとも言われています。これを機に環境問題に関心が集まるようになります。
この日を記念し、アースデイ(別名:地球の日)は、地球環境について考える日として提案されました。

今国会で、ガソリンの暫定税率が問題になっていますね。たしかに、香川などでは、自動車が必需品でガソリンが安いのは大助かりです。それで、どこでも自動車というのもなあって思ってしまいます。
香川の人は、本当に歩きませんね。うちの患者さんでも同一町内でも自動車の方が結構います。
県のデータでは一日当たりの歩行は平均で男性が7200歩、女性が6640歩。それぞれ全国平均より1000歩、600歩少ないそうです。
その結果として、厚生労働省の人口動態統計によると、2004年の香川の糖尿病死亡率は高知に次いで5位。1993年以来ずっと1位の徳島ほどではないが、いずれの年も全国平均を上回っています。
今年4月から、例のメタボ検診が始まりました。私は一定の批判、疑問がありますが、それは次の機会に。一つだけ、メタボ検診でそれなりの結果が上がらなければ、健康保険組合などに対して、国がペナルティーを与えるようです。健康保険料アップのうわさもあります。
ともかく、今日はアースデイ、地球温暖化防止、自分自身の健康増進、メタボ対策、医療費節約、健康保険料節約のため、自動車利用を控えて、歩きましょう。
私も腹回りが気になりますしね。
Posted by Laidback_take at
18:04
│Comments(0)
2008年04月16日
水銀合金が口の中にありませんか?ー歯科のお勉強(1)
皆さんや、お子さんのお口に虫歯がありませんか。そして、それを治療していませんか。
それを一度覗き込んでください。
黒くなった、金属のようなものが入っていませんか。これは水銀合金の可能性があります。アマルガムといいます。もちろん保険適用です。

水銀はあの水俣病の原因ですし、毒性等で身の回りから姿を消しつつありますが、歯科では現存しています。
水銀合金(アマルガム)にはいろいろ問題が指摘されています。
1 脆くてかけやすい。放置しているとそこから虫歯になりやすい。
2 完全に合金化していない残留水銀の毒性の可能性。水銀は猛毒です。そして蓄積された場合の中毒の可能性。それと水銀がたえず蒸発し、分解され口の中から全身に入るという説まであります。
3 金属アレルギーの引き金になる。アルミ、スズ、鉄、パラジウム、銅、亜鉛・・・ 掌蹠膿胞症、扁平苔癬、湿疹などをおこします。
4 他のアレルギー疾患(特にアトピー)の誘因という報告があります。
アレルギ-疾患で悩まれている方、一度口の中を観察しましょう。
口の中の粘膜に白い不規則な模様のある方、ピアス、イアリング、時計などでかぶれやすい方。特にご注意を。手のひらが赤かったり、たまに水疱があったりしませんか。
他にも、歯科用の金属には相当問題があるものが、保険適用 になっています。
たとえばかぶせ物に使われるニッケル合金は一部で発がん性の報告もあります。もちろんアレルギーの原因でもあります。
いつも口に言っているものの材料にご注意を。自分の体のことです。歯医者さんに行くときは、材料も確認しましょう。
怪しいものが入っているなら、体に優しい材料に切り替えましょう。
それを一度覗き込んでください。
黒くなった、金属のようなものが入っていませんか。これは水銀合金の可能性があります。アマルガムといいます。もちろん保険適用です。

水銀はあの水俣病の原因ですし、毒性等で身の回りから姿を消しつつありますが、歯科では現存しています。
水銀合金(アマルガム)にはいろいろ問題が指摘されています。
1 脆くてかけやすい。放置しているとそこから虫歯になりやすい。
2 完全に合金化していない残留水銀の毒性の可能性。水銀は猛毒です。そして蓄積された場合の中毒の可能性。それと水銀がたえず蒸発し、分解され口の中から全身に入るという説まであります。
3 金属アレルギーの引き金になる。アルミ、スズ、鉄、パラジウム、銅、亜鉛・・・ 掌蹠膿胞症、扁平苔癬、湿疹などをおこします。
4 他のアレルギー疾患(特にアトピー)の誘因という報告があります。
アレルギ-疾患で悩まれている方、一度口の中を観察しましょう。
口の中の粘膜に白い不規則な模様のある方、ピアス、イアリング、時計などでかぶれやすい方。特にご注意を。手のひらが赤かったり、たまに水疱があったりしませんか。
他にも、歯科用の金属には相当問題があるものが、保険適用 になっています。
たとえばかぶせ物に使われるニッケル合金は一部で発がん性の報告もあります。もちろんアレルギーの原因でもあります。
いつも口に言っているものの材料にご注意を。自分の体のことです。歯医者さんに行くときは、材料も確認しましょう。
怪しいものが入っているなら、体に優しい材料に切り替えましょう。
2008年04月12日
お気に入りの場所での昼ご飯 (2)
一週間が終わり、やれやれ。
どこかでゆっくり遅めの昼ご飯をとろうと思いました。
外はいい天気。となるとやはり、お気に入りの東浜の海鮮食堂ということになりました。土曜でもやってるし、刺身か何かで、ビールを飲もうと思ったのです。うちは土曜の午後は休診ですしね。それに、もうすぐ貝柱が禁漁になります。そこの貝柱は絶品です。少し買って帰ろうと思っていたのです。
ところが、食堂は本日休業。なぜなら、サンポートでの瀬戸大橋開業20周年記念のJR主催のイベントに出店するそうです。
で、高松港へお出かけ。すごい人です。車も渋滞。なぜか、帰っている人が多かったです。で、そばのおじさんに聞くと、航空自衛隊のアクロバット飛行チームブルーインパルスのデモ飛行終わったところだったのです。
そういえば、さっき診療所の中で、轟音を聞いたのを思い出しました。残念!!! 見そこねた。
野外の広場の舞台では、おばさんが踊ったり、お姉さんが歌ったりしています。その横の出店のひとつに海鮮食堂がありました。
外のベンチで、貝柱のフライにあじの開きで、ビールを一杯。外でのビールは最高。おいしかった。
その後、たこ飯。店の漁協のおじさんに聞くと、東浜で炊いて、船で高松港へ運ぶとか。
一気にたくさん炊くから、おいしい!!! 満足満足。
その後、鉄道物まねの立川真司さんのショー。車内放送、列車の警笛、走行音、駅の案内など。なにより少々鉄ちゃん心を刺激したのは、走行音のロングレールと普通のレールでの使い分け。列車に乗っていると聞こえるあのガタンガタンの音のことです。新幹線などでは間隔が長いでしょ。あれがロングレールです。もっとも速いから音の間隔が短いけど。
よかった。





楽しい午後でした。
どこかでゆっくり遅めの昼ご飯をとろうと思いました。
外はいい天気。となるとやはり、お気に入りの東浜の海鮮食堂ということになりました。土曜でもやってるし、刺身か何かで、ビールを飲もうと思ったのです。うちは土曜の午後は休診ですしね。それに、もうすぐ貝柱が禁漁になります。そこの貝柱は絶品です。少し買って帰ろうと思っていたのです。
ところが、食堂は本日休業。なぜなら、サンポートでの瀬戸大橋開業20周年記念のJR主催のイベントに出店するそうです。
で、高松港へお出かけ。すごい人です。車も渋滞。なぜか、帰っている人が多かったです。で、そばのおじさんに聞くと、航空自衛隊のアクロバット飛行チームブルーインパルスのデモ飛行終わったところだったのです。
そういえば、さっき診療所の中で、轟音を聞いたのを思い出しました。残念!!! 見そこねた。
野外の広場の舞台では、おばさんが踊ったり、お姉さんが歌ったりしています。その横の出店のひとつに海鮮食堂がありました。
外のベンチで、貝柱のフライにあじの開きで、ビールを一杯。外でのビールは最高。おいしかった。
その後、たこ飯。店の漁協のおじさんに聞くと、東浜で炊いて、船で高松港へ運ぶとか。
一気にたくさん炊くから、おいしい!!! 満足満足。
その後、鉄道物まねの立川真司さんのショー。車内放送、列車の警笛、走行音、駅の案内など。なにより少々鉄ちゃん心を刺激したのは、走行音のロングレールと普通のレールでの使い分け。列車に乗っていると聞こえるあのガタンガタンの音のことです。新幹線などでは間隔が長いでしょ。あれがロングレールです。もっとも速いから音の間隔が短いけど。
よかった。

楽しい午後でした。
2008年04月11日
”姥捨て山制度” ”後期高齢者不要制度” (続きの続き)
今、このブログにあげようとしている、書きかけの記事3つ位あるのですけど、いろいろあって書き進めることが遅くなってます。
ところが、4月11日の四国新聞で気になる記事を見たので一言。
記事の内容ですけど、後期高齢者制度の保険証が香川県内の対象者の13万人余の内、990人に届いてないということです。全国で、6.3万人くらいに届いてないそうですね。
保険証の発送は3月中とか。常識的に考えて、配達記録郵便が、留守、不在等で配達不能で差出人にUターンしてしまうと、2週間程度はすぐ経ちます。留置期間が1週間ほどありますしね。それから再発送、4月1日に間に合わない可能性は結構あると思います。
国民健康保険の保険証は3月31日で切れます。そうなると、後期高齢者制度の保険証がない場合、医療機関としては10割分請求になります。保険証不提示のときは、保険医療機関はそうする義務があるのです。患者さんはびっくり、困ったという記事がありました。クレームが集中したそうです。
そこで同日の記事、”提示がなくとも1割負担にせよ。”との厚生労働省の通知が10日に出たとのこと。
そこで、文句たれのおじさんから、
1 もっと早く保険証を送付せんかい。お役所仕事かい。 いつもそうなんだけど。2年前の4月、医療保険制度の改正があり、医療機関は、直前にやっと通知が来て、そして直後にその訂正通知の連発、振り回されました。私も困り果てました。そして今回もこれだもんね。
2 日本は法治国家でしょ。20年3月31日期限と書いてある保険証を勝手に訂正するなよ。国民、医療機関に法律、通達、通知を押し付け、違反すると処分。負担を軽減するという趣旨はわかるけど、自分からある意味違法な通知を出すなんて、変だと思う。
3 新聞記事に3月10日に通知が出たとあったけど、うちには届いてないよ。どうするんだ。いつ届くんや?明日からどうするの。新聞記事に誤りがあったりしたら。ま、そんなことないか。趣旨は賛成だし、いいんだけど、いつまでこの措置続くの。誰か教えてくれ!!!
4 言葉の意味ですけど、後期高齢者医療制度の加入者って、国民健康保険などから脱退して加入となってますけど、脱退の意味は、任意である団体から離脱するような意味ではないんですか。強制排除だから、除名、排除、どっちも変だけどそのような意味のはずで、脱退という言葉はおかしいと思うんだけど。
ところが、4月11日の四国新聞で気になる記事を見たので一言。
記事の内容ですけど、後期高齢者制度の保険証が香川県内の対象者の13万人余の内、990人に届いてないということです。全国で、6.3万人くらいに届いてないそうですね。
保険証の発送は3月中とか。常識的に考えて、配達記録郵便が、留守、不在等で配達不能で差出人にUターンしてしまうと、2週間程度はすぐ経ちます。留置期間が1週間ほどありますしね。それから再発送、4月1日に間に合わない可能性は結構あると思います。
国民健康保険の保険証は3月31日で切れます。そうなると、後期高齢者制度の保険証がない場合、医療機関としては10割分請求になります。保険証不提示のときは、保険医療機関はそうする義務があるのです。患者さんはびっくり、困ったという記事がありました。クレームが集中したそうです。
そこで同日の記事、”提示がなくとも1割負担にせよ。”との厚生労働省の通知が10日に出たとのこと。
そこで、文句たれのおじさんから、
1 もっと早く保険証を送付せんかい。お役所仕事かい。 いつもそうなんだけど。2年前の4月、医療保険制度の改正があり、医療機関は、直前にやっと通知が来て、そして直後にその訂正通知の連発、振り回されました。私も困り果てました。そして今回もこれだもんね。
2 日本は法治国家でしょ。20年3月31日期限と書いてある保険証を勝手に訂正するなよ。国民、医療機関に法律、通達、通知を押し付け、違反すると処分。負担を軽減するという趣旨はわかるけど、自分からある意味違法な通知を出すなんて、変だと思う。
3 新聞記事に3月10日に通知が出たとあったけど、うちには届いてないよ。どうするんだ。いつ届くんや?明日からどうするの。新聞記事に誤りがあったりしたら。ま、そんなことないか。趣旨は賛成だし、いいんだけど、いつまでこの措置続くの。誰か教えてくれ!!!
4 言葉の意味ですけど、後期高齢者医療制度の加入者って、国民健康保険などから脱退して加入となってますけど、脱退の意味は、任意である団体から離脱するような意味ではないんですか。強制排除だから、除名、排除、どっちも変だけどそのような意味のはずで、脱退という言葉はおかしいと思うんだけど。
2008年04月05日
”姥捨て山制度” ”後期高齢者不要制度” (続き)
高齢者にむごい後期高齢者医療制度について、またまた一言。
内容について、私も、マスコミからもいろいろ問題点を指摘しています。少し、飽きたので、違った点から、問題点を。
皆さんは、この被保険者証の実物を見たことがありますか。
4月1日、わが診療所に、88歳の高齢のご婦人が来られました。多少足は弱っているけど、前向きで元気をもらえる方です。
でも、待合で座って、バッグの中を全部ひっくり返して、大騒ぎ。”保険証がない”とのこと。だいぶたって、少ししわがいり、汚れた保険証をやっと発見。やれやれ。
実物を見て、そりゃそうだなと納得。
保険証は
1 小さい。キャッシュカード並み。携帯性を考えたのでしょうけど。
2 薄い。ぺらぺらの厚紙使用。経費節減かい!
3 字が小さい。読めない。複雑な漢字がつぶれて見える。数字でも8やら9やらわかりにくい。高齢者、そしてもっと若い(?)私も読めないよ。
4 表の印刷が悪い。安物のプリンターで作っているのかいな。来年になったら、擦れて読めなくなってしまうんじゃないかい。
実物のコピーです。びっくりしたので、知り合いに了承を得て借りました。
お役人が考えた制度設計に問題が多いと思いますけど、実物を見ると、やはり高齢者のことを考えてないのがよくわかります。ただ、医療費削減コストを削ることしか考えてないのでしょうね。
皆さんは、この保険証が後期高齢者医療制度の実態を象徴してると思いませんか?今の日本を営々と築いてきた高齢者ことを、もっと考えましょうよ。

若い方も、明日はわが身なんだけど。
内容について、私も、マスコミからもいろいろ問題点を指摘しています。少し、飽きたので、違った点から、問題点を。
皆さんは、この被保険者証の実物を見たことがありますか。
4月1日、わが診療所に、88歳の高齢のご婦人が来られました。多少足は弱っているけど、前向きで元気をもらえる方です。
でも、待合で座って、バッグの中を全部ひっくり返して、大騒ぎ。”保険証がない”とのこと。だいぶたって、少ししわがいり、汚れた保険証をやっと発見。やれやれ。
実物を見て、そりゃそうだなと納得。
保険証は
1 小さい。キャッシュカード並み。携帯性を考えたのでしょうけど。
2 薄い。ぺらぺらの厚紙使用。経費節減かい!
3 字が小さい。読めない。複雑な漢字がつぶれて見える。数字でも8やら9やらわかりにくい。高齢者、そしてもっと若い(?)私も読めないよ。
4 表の印刷が悪い。安物のプリンターで作っているのかいな。来年になったら、擦れて読めなくなってしまうんじゃないかい。
実物のコピーです。びっくりしたので、知り合いに了承を得て借りました。
お役人が考えた制度設計に問題が多いと思いますけど、実物を見ると、やはり高齢者のことを考えてないのがよくわかります。ただ、医療費削減コストを削ることしか考えてないのでしょうね。
皆さんは、この保険証が後期高齢者医療制度の実態を象徴してると思いませんか?今の日本を営々と築いてきた高齢者ことを、もっと考えましょうよ。
若い方も、明日はわが身なんだけど。
2008年04月04日
お気に入りの場所での昼ご飯 (1)
歯科医師である、私の仕事は、室内が原則です。
けれど、ご承知のとおり、自立不可能な寝たきりとかの方が増えています。で、週に一回程度、訪問診療(往診)をしています。
昨日は少し遠出する予定だったので、いつもと違う、近場でないお気に入りの場所で昼ご飯。
高松港東浜の海鮮食堂へ行きました。
時間が遅かったので、売り切れが多く残念。
貝柱のフライ定食です。肉厚の貝柱のジューシーなこと。付け合せもおいしいし、何よりご飯がおいしかった。これで800円。十分納得。
何度か来ていますが、ここは漁協の運営。売り切れてたのですけど、刺身定食が一番のお気に入り。他にも煮付け定食,あらだき定食等々があり650円。
外は、春の海。漁船が浮かび、いい気分。


気分一新、往診に出かけたとさ。
2008年04月02日
姥捨て山制度、後期高齢者不要制度→長寿医療制度?
私は、あまり厳しいことを書かなかったのですが、基本的に”後期高齢者医療制度”について、絶対反対の意見です。
ところでこのニュース ”「後期高齢者」やめます 長寿医療制度に急きょ名称変更”ですと。
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080401/wlf0804011856003-n1.htm
実態を無視して、何が何でも医療費削減を考える財務省ー政府は、従来の医療保険制度ではこれ以上の削減は困難と考え、新制度を作りました。”後期高齢者医療制度”です。
これは、基本的に国民の負担は重くなり、長生きすれば保険料が高くなる一方、医療の質を低下させ、さらに裁量でいくらでも医療費を削れるようにできる制度です。
結局のところ”姥捨て山制度” ”後期高齢者不要制度” ”早死に促進制度”といわざるを得ません。
ところで、昨年夏の参院選、与党が大敗しました。とはいえ、総選挙は近い将来必至なので、選挙対策を嫌でも考えなければなりません。そこで国民が”痛み”を感じ始めればかならず反感を抱くであろう、後期高齢者医療制度もなんとかしなければと考えます。保険料の一年間限りの凍結・緩和方針を打ち出し実施します。単なる、総選挙までの先延ばしで、1年後は緩和措置はなくなります。
4月1日になり後期高齢者医療制度が本格実施されると、不安になったのかさらに小手先の案を考え出します。あまりに小手先過ぎてバカバカしく、エープリルフールかいなと思えるほどです。
4月1日朝に施行、夕刻に改名とか。まさに朝令暮改もいいとこ。けれど中身は粗悪品以下。質の悪い物でも、パッケージさえ変更すれば「それでOK」と首相が命令したことになりませんか。中身は、粗悪品以下のまま。
こんなんでいいんかい。皆怒ろうよ。少なくともおじさんは怒ってます。
2億5000万円かけた広報費用はどうなる。返せ!!!!、責任者出て来い。
ところでこのニュース ”「後期高齢者」やめます 長寿医療制度に急きょ名称変更”ですと。
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080401/wlf0804011856003-n1.htm
実態を無視して、何が何でも医療費削減を考える財務省ー政府は、従来の医療保険制度ではこれ以上の削減は困難と考え、新制度を作りました。”後期高齢者医療制度”です。
これは、基本的に国民の負担は重くなり、長生きすれば保険料が高くなる一方、医療の質を低下させ、さらに裁量でいくらでも医療費を削れるようにできる制度です。
結局のところ”姥捨て山制度” ”後期高齢者不要制度” ”早死に促進制度”といわざるを得ません。
ところで、昨年夏の参院選、与党が大敗しました。とはいえ、総選挙は近い将来必至なので、選挙対策を嫌でも考えなければなりません。そこで国民が”痛み”を感じ始めればかならず反感を抱くであろう、後期高齢者医療制度もなんとかしなければと考えます。保険料の一年間限りの凍結・緩和方針を打ち出し実施します。単なる、総選挙までの先延ばしで、1年後は緩和措置はなくなります。
4月1日になり後期高齢者医療制度が本格実施されると、不安になったのかさらに小手先の案を考え出します。あまりに小手先過ぎてバカバカしく、エープリルフールかいなと思えるほどです。
4月1日朝に施行、夕刻に改名とか。まさに朝令暮改もいいとこ。けれど中身は粗悪品以下。質の悪い物でも、パッケージさえ変更すれば「それでOK」と首相が命令したことになりませんか。中身は、粗悪品以下のまま。
こんなんでいいんかい。皆怒ろうよ。少なくともおじさんは怒ってます。
2億5000万円かけた広報費用はどうなる。返せ!!!!、責任者出て来い。
2008年04月01日
気分転換ー東京の旅 1泊2日 鉄道博物館と中央線 続き
四国などでは、案外知られてないかもしれませんが、関東方面では、中央線(新宿ー八王子?)は、独特の文化的雰囲気があり、中央線文化なんて言い方があります。東京に行かれた方なら知っていると思うけど、オレンジ色のJR電車(中央線快速)が走っているところのことです。
中央線文化って、なんのこっちゃって、いわれるかもしれないけど、私なりに定義すると 活字系の文化人(雑誌ライター、批評家など)+映画+作家+サブカルチャー+環境+(学生文化)・・・・・となります。少し違っているかもしれないけど。
当然演劇、ロック、フォーク、古本、オタク系の店、名画座なんてのがあちこちにあります。大規模商業施設が少なく、商店街、とユニークなお店が散在するのが特徴です。
たとえば、
中野には、中野サンプラザがありますし、シンガーの名前にもなってます。また、中野ブローウェイ(複合商業施設+マンション)が、全国的に有名な、オタク系の店”まんだらげ”の発祥の地です。面白いところですよ。
高円寺は、高円寺阿波踊りで有名です。それと教科書にも載ったことがある、高円寺純情商店街もあります。古着屋、ライブハウスも多いです。
阿佐ヶ谷、古書店が非常に多く、ここもライブハウスも多いです。
荻窪、いわずと知れたラーメンの街。
西荻窪、雑貨店、古書店が多いです夜の2時3時まで開店しています。ライブハウスもあります。そういえば、確かオーム真理教もここ発とか。
吉祥寺、武蔵野市の中心。繁華街もありますが、個性的なお店が散在します。ユニークな本屋、ライブハウス、戦後のバラックの生き残り(失礼)の飲み屋街があります。
国分寺、文教地区で有名。
どうですか、面白そうでしょ。
で、東京に行くと、たまに中央線方面に行くのです。
とは言いつつ、大宮の帰りなので、少し遅くなり、うちの奥さんの古い知り合いと、高円寺の古本酒場(古書店+バー+食堂)で、夕食と日本酒。古書をぱらぱら日本酒を飲むのもいいですよ。古書の香り大好きなんです。
知り合いと別れ、国分寺の”ほんやら洞”で本格的に呑む。ここは知ってる人多いと思うけど、京都今出川の”ほんやら洞”系だったのですけど、今は、ロックの中山ラビさんがやってる店です。
相変わらずかっこいいラビさんとおしゃべりしながら、結構呑んでしまった。
で午前様。
、
次の日雨、寒い。
ホテルでゆっくり、パソコンショップをのぞいたり、たいしたことせず。
昼食は、新宿歌舞伎町入り口の有名な豚カツ屋で、有名な”豚カツ茶漬け”。その名のとおり豚カツのお茶漬け。1500円也。皆食べてますが、私の感想は????・・・・
そんなにおいしいか?
飛行機2時間遅れ、疲れた。けどいい気分転換。
ところで中央線沿線の各所に貼られた”タカダワタル的ゼロ””実録・連合赤軍 浅間山荘への道程”の映画のポスター
すごく気になりました。
前者は、出演 高田渡、泉谷しげる、柄本明 企画東京乾電池 後者は、監督 若松孝二 主演 坂井真紀 語り 原田芳雄。
どうです、面白そうでしょ。
どこか、四国、中国でやらないかな。見たいよ。
2008年04月01日
気分転換ー東京の旅 1泊2日 鉄道博物館と中央線
気分転換ー東京の旅 1泊2日 鉄道博物館と中央線
所用があり、1日休診して、休日をまたぎ、東京へ行ってきました。
午前中に用事を済まし、午後から、埼玉県の大宮にある鉄道博物館へ行ってきました。
何を隠そう(隠してないけど)私は、ほんの少し、鉄道ファン(鉄ちゃん)なんです。そして博物館好きなのです。ですから、今回、この気になっていた鉄道博物館へ行くことにしたのです。
上野から東北線で30分の大宮で乗り換え、埼玉新都市交通(ゴムタイヤ式新交通システム、神戸のポートライナーもこのシステム)で一駅でした。
平日の午後かもしれないがびっくりするほどの人手。さすが首都圏。入り口のすぐ前にある、日本食堂も大行列。日本食堂とは、今名前が変わっているけど、昔から、今は数少ない食堂車で営業している会社です。
ごったがえした館内の見学開始です。
1Fは車両展示、明治から現在に至る車両の変遷。明治、大正の車両、昭和期の特急、急行、新幹線等々、大きなドームの下に多数の車両を展示しています。懐かしい車両の数々。他に、駅の雰囲気の再現等。それと資料室、日本食堂、列車運転シュミレータ(ゲームセンターでの電車でゴーみたいなもの)5基。新幹線、SL再現のもの(遠野を走ります)は大人気1時間半待ちです。石炭をくべながら走ります。戸外では、子供用のミニ列車と車両の動態保存。
2Fは鉄道歴史年表、鉄道模型ジオラマ(地形模型状にHOゲージの模型列車を走らせます。200平方メートル日本一)等。ジオラマは圧巻です。ここも見学待ち、1時間半。
この博物館は、東北新幹線、東北線、埼玉新都市交通のレールにはさまれた敷地にあるため、窓の外でひっきりなしに列車が通ります。
私は、興味深く、懐かしく 半日あっという間に時間をすごしました。最後にやっとすきだした、日本食堂にて、ビールを飲みながら、閉館直前まで休憩。食堂車のハヤシライスこんな味かー?
鉄道ファン、昭和懷し世代、子供はぜひ訪問すべし。そして鉄道ファンでなくても楽しめると思います。







上段 左より 全景(暗い) 懐かしい特急のヘッドマーク 占領下米第八軍専用列車のヘッドマーク 駅弁のお茶入れ
下段 左より タブレット(列車の通行手形) 駅の行き先表示 新幹線の元祖0系
少々ぼけてます。すみません。
(続く)
所用があり、1日休診して、休日をまたぎ、東京へ行ってきました。
午前中に用事を済まし、午後から、埼玉県の大宮にある鉄道博物館へ行ってきました。
何を隠そう(隠してないけど)私は、ほんの少し、鉄道ファン(鉄ちゃん)なんです。そして博物館好きなのです。ですから、今回、この気になっていた鉄道博物館へ行くことにしたのです。
上野から東北線で30分の大宮で乗り換え、埼玉新都市交通(ゴムタイヤ式新交通システム、神戸のポートライナーもこのシステム)で一駅でした。
平日の午後かもしれないがびっくりするほどの人手。さすが首都圏。入り口のすぐ前にある、日本食堂も大行列。日本食堂とは、今名前が変わっているけど、昔から、今は数少ない食堂車で営業している会社です。
ごったがえした館内の見学開始です。
1Fは車両展示、明治から現在に至る車両の変遷。明治、大正の車両、昭和期の特急、急行、新幹線等々、大きなドームの下に多数の車両を展示しています。懐かしい車両の数々。他に、駅の雰囲気の再現等。それと資料室、日本食堂、列車運転シュミレータ(ゲームセンターでの電車でゴーみたいなもの)5基。新幹線、SL再現のもの(遠野を走ります)は大人気1時間半待ちです。石炭をくべながら走ります。戸外では、子供用のミニ列車と車両の動態保存。
2Fは鉄道歴史年表、鉄道模型ジオラマ(地形模型状にHOゲージの模型列車を走らせます。200平方メートル日本一)等。ジオラマは圧巻です。ここも見学待ち、1時間半。
この博物館は、東北新幹線、東北線、埼玉新都市交通のレールにはさまれた敷地にあるため、窓の外でひっきりなしに列車が通ります。
私は、興味深く、懐かしく 半日あっという間に時間をすごしました。最後にやっとすきだした、日本食堂にて、ビールを飲みながら、閉館直前まで休憩。食堂車のハヤシライスこんな味かー?
鉄道ファン、昭和懷し世代、子供はぜひ訪問すべし。そして鉄道ファンでなくても楽しめると思います。
上段 左より 全景(暗い) 懐かしい特急のヘッドマーク 占領下米第八軍専用列車のヘッドマーク 駅弁のお茶入れ
下段 左より タブレット(列車の通行手形) 駅の行き先表示 新幹線の元祖0系
少々ぼけてます。すみません。
(続く)