あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Laidback_take
Laidback_take
毎晩、発泡酒を飲むのが楽しみな、お疲れ気味の歯科医師です。
たけい歯科
〒760-0007 高松市中央町16-17-2F (八幡通り 八本松郵便局西隣2F) TEL&FAX087(862)5482 歯科 口腔外科 口腔内科 往診

たけい歯科ホームページ
オーナーへメッセージ

2008年04月01日

気分転換ー東京の旅 1泊2日 鉄道博物館と中央線 続き 


四国などでは、案外知られてないかもしれませんが、関東方面では、中央線(新宿ー八王子?)は、独特の文化的雰囲気があり、中央線文化なんて言い方があります。東京に行かれた方なら知っていると思うけど、オレンジ色のJR電車(中央線快速)が走っているところのことです。

中央線文化って、なんのこっちゃって、いわれるかもしれないけど、私なりに定義すると 活字系の文化人(雑誌ライター、批評家など)+映画+作家+サブカルチャー+環境+(学生文化)・・・・・となります。少し違っているかもしれないけど。
当然演劇、ロック、フォーク、古本、オタク系の店、名画座なんてのがあちこちにあります。大規模商業施設が少なく、商店街、とユニークなお店が散在するのが特徴です。

たとえば、
中野には、中野サンプラザがありますし、シンガーの名前にもなってます。また、中野ブローウェイ(複合商業施設+マンション)が、全国的に有名な、オタク系の店”まんだらげ”の発祥の地です。面白いところですよ。
高円寺は、高円寺阿波踊りで有名です。それと教科書にも載ったことがある、高円寺純情商店街もあります。古着屋、ライブハウスも多いです。
阿佐ヶ谷、古書店が非常に多く、ここもライブハウスも多いです。
荻窪、いわずと知れたラーメンの街。
西荻窪、雑貨店、古書店が多いです夜の2時3時まで開店しています。ライブハウスもあります。そういえば、確かオーム真理教もここ発とか。
吉祥寺、武蔵野市の中心。繁華街もありますが、個性的なお店が散在します。ユニークな本屋、ライブハウス、戦後のバラックの生き残り(失礼)の飲み屋街があります。
国分寺、文教地区で有名。

どうですか、面白そうでしょ。
で、東京に行くと、たまに中央線方面に行くのです。


とは言いつつ、大宮の帰りなので、少し遅くなり、うちの奥さんの古い知り合いと、高円寺の古本酒場(古書店+バー+食堂)で、夕食と日本酒。古書をぱらぱら日本酒を飲むのもいいですよ。古書の香り大好きなんです。

知り合いと別れ、国分寺の”ほんやら洞”で本格的に呑む。ここは知ってる人多いと思うけど、京都今出川の”ほんやら洞”系だったのですけど、今は、ロックの中山ラビさんがやってる店です。
相変わらずかっこいいラビさんとおしゃべりしながら、結構呑んでしまった。

で午前様。

次の日雨、寒い。

ホテルでゆっくり、パソコンショップをのぞいたり、たいしたことせず。
昼食は、新宿歌舞伎町入り口の有名な豚カツ屋で、有名な”豚カツ茶漬け”。その名のとおり豚カツのお茶漬け。1500円也。皆食べてますが、私の感想は????・・・・
そんなにおいしいか?気分転換ー東京の旅 1泊2日 鉄道博物館と中央線 続き 

飛行機2時間遅れ、疲れた。けどいい気分転換。


ところで中央線沿線の各所に貼られた”タカダワタル的ゼロ””実録・連合赤軍 浅間山荘への道程”の映画のポスター
すごく気になりました。
前者は、出演 高田渡、泉谷しげる、柄本明 企画東京乾電池 後者は、監督 若松孝二 主演 坂井真紀 語り 原田芳雄。
どうです、面白そうでしょ。

どこか、四国、中国でやらないかな。見たいよ。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
rookie ワンマンライブ
阿波踊りの練習
多数死体検視要領等訓練に参加しました
本日の新記録
脅すわけじゃないけど。
こんなデータあります。
同じカテゴリー(日記)の記事
 rookie ワンマンライブ (2015-06-16 20:03)
 阿波踊りの練習 (2013-11-13 20:30)
 多数死体検視要領等訓練に参加しました (2013-10-28 21:30)
 本日の新記録 (2012-01-25 22:22)
 脅すわけじゃないけど。 (2012-01-24 22:20)
 こんなデータあります。 (2012-01-16 21:05)
Posted by Laidback_take at 21:51│Comments(3)日記
この記事へのコメント
昔 阿佐ヶ谷に住んでました。
いいところでした。
Posted by とまと at 2008年04月02日 13:40
真面目でおもしろい歯医者さんですね。私も鉄道ファンであり若松映画待望者でありトンカツ茶漬けが?です。そして中央線沿いに住んでました。医院は市内ですか?鉄道博物館には近いうちに行く予定です。
Posted by まさ at 2008年04月02日 15:50
おいしいところ多いですね。
古書店が多いところもお気に入りです。
Posted by Laidback_takeLaidback_take at 2008年04月02日 19:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
気分転換ー東京の旅 1泊2日 鉄道博物館と中央線 続き 
    コメント(3)