2011年02月14日
多度津駅の給水塔
寒いですね。
で、日曜日多度津の上海軒で中華そばを昼ごはんにしようと出かけました。
焼き飯大と中華そばのセットで満足満足。
その後、思いたってJR多度津駅の給水塔をそばで見に行くことにしました。
給水塔とはSLに水を供給するもので、無煙化(SLの廃止)が全国で一番早く進んだ四国では消えていきました。
機関車トーマスにも出てきますよ。
http://www.shop.thomasandfriends.jp/shopdetail/0030080000073/order/
今、四国に残ってるのは、ここと西條、宇和島くらいかな。
すごい気合のいった、当時としては、デザイン重視のレンガ造りの給水塔(大正2年)と、鋼製のもの(昭和26年)と2つあります。
煤らしいもので、少し汚れていて、いい感じです。
周りの風景とあいまって、昭和(?)のにおいを感じさせられます。おじさんの私としては、少しうれしい。
雑に扱われてますけど、きちんと整理して大事にほしいなと思います。
今、マニアの時代です。マニアは、お金に糸目をつけません。ですから、うまくやれば、鉄道ファンを通じた町おこしになるかも・・・・・
JR西日本津山鉄道部なんか、割とうまくやってると思うんですけど。
JR四国も近代化産業遺産とか、木造駅舎とか、上手く宣伝したらどうでしょうか?だめですか。



で、日曜日多度津の上海軒で中華そばを昼ごはんにしようと出かけました。
焼き飯大と中華そばのセットで満足満足。
その後、思いたってJR多度津駅の給水塔をそばで見に行くことにしました。
給水塔とはSLに水を供給するもので、無煙化(SLの廃止)が全国で一番早く進んだ四国では消えていきました。
機関車トーマスにも出てきますよ。
http://www.shop.thomasandfriends.jp/shopdetail/0030080000073/order/
今、四国に残ってるのは、ここと西條、宇和島くらいかな。
すごい気合のいった、当時としては、デザイン重視のレンガ造りの給水塔(大正2年)と、鋼製のもの(昭和26年)と2つあります。
煤らしいもので、少し汚れていて、いい感じです。
周りの風景とあいまって、昭和(?)のにおいを感じさせられます。おじさんの私としては、少しうれしい。
雑に扱われてますけど、きちんと整理して大事にほしいなと思います。
今、マニアの時代です。マニアは、お金に糸目をつけません。ですから、うまくやれば、鉄道ファンを通じた町おこしになるかも・・・・・
JR西日本津山鉄道部なんか、割とうまくやってると思うんですけど。
JR四国も近代化産業遺産とか、木造駅舎とか、上手く宣伝したらどうでしょうか?だめですか。



Posted by Laidback_take at 19:46│Comments(0)
│鉄道